Company
会社案内
Strengths
当社の強み
当社は、
70年以上の歴史を誇る老舗企業として、
信頼と高品質を追及し続けています。
その強みを紹介します。
01
信頼と安定の実績
70年以上にわたる業界経験が、安定した企業基盤とお客様からの信頼を築き上げています。
-
02
国内屈指の
リサイクル加工技術業界でもトップクラスの充実したリサイクル加工設備を保有し技術改良することで、高効率かつ環境に配慮したリサイクルを実現しています。
-
03
高品質を支える
現場力"人財"長年の技術力と「ものづくり」の姿勢を活かし、常に高品質な製品を提供しています。
-
04
大手企業との信頼関係
多くの大手企業と長年にわたる取引実績を持ち、太いパイプによる強固な信頼関係を築いています。
-
05
多角的な事業展開
リサイクル事業に加え、商社や代理店事業等も展開し、お客様の幅広いニーズに対応しています。
-
06
SDGsへの貢献
当社の事業は、資源循環型社会の実現と環境改善に貢献しています。
Company
Profile
会社概要
-
商号
國長金属株式会社(Kuniosa Metals Co.,Ltd.)
-
創業
1947年(中央金属株式会社)
-
設立
1953年(現社名に改称)
-
代表者
代表取締役社長 岸 知彌
Representative Director and President Tomoya Kishi -
資本金
2,000万円
-
決算期
1月末日
-
従業員
148名
-
適格請求書
発行事業者
登録番号T6010601010176
-
年間売上高
82,779百万円(2024年度)
-
取引銀行
みずほ銀行 / 三菱UFJ銀行 / 三井住友銀行 / 常陽銀行
-
加盟団体
東京故銅商工協同組合 / 東京商工会議所
-
関連会社
株式会社クニオサインターナショナル
(Kuniosa International Co.,Ltd.)
株式会社國長デンチャーワークス
(Kuniosa Denture Works Co.,Ltd) -
主要取引先
(50音順)SWCC株式会社
株式会社NTTドコモ
NTTドコモビジネス株式会社
NTT西日本株式会社
NTT東日本株式会社
MAアルミニウム株式会社
LS Cable & System Ltd.
株式会社扇谷
大木伸銅工業株式会社
株式会社北弘電社
株式会社KMCT
サンエツ金属株式会社
JX金属株式会社
JX金属サーキュラーソリューションズ株式会社
JX金属商事株式会社
JFEプラントエンジ株式会社
住友電気工業株式会社
東日京三電線株式会社
DOWAメタニクス株式会社
日鉄テックスエンジ株式会社
日本製線株式会社
日本電解株式会社
パンパシフィック・カッパー株式会社
東日本旅客鉄道株式会社
株式会社日立製作所
株式会社フジクラ・ダイヤケーブル
株式会社プロテリアル
株式会社プロテリアル金属
株式会社プロテリアルトレーディング
株式会社北海電工
北海道電力株式会社
北海道電力ネットワーク株式会社
三井金属商事株式会社
三菱マテリアル株式会社
YKK株式会社 -
代理店
(50音順)エムエム建材株式会社
カナデビア株式会社
住友電気工業株式会社
日鉄建材株式会社
日本鉄塔工業株式会社
株式会社日立産機システム
北海道機販株式会社
History
沿革
-
1947年12月
國長金属株式会社 創業
-
1953年3月
國長金属株式会社 設立(東京都 中央区日本橋)
-
1955年1月
札幌営業所 開設
-
1957年10月
若葉工場 稼働開始
-
1962年7月
山根工場 稼働開始
-
1964年3月
土浦工場 稼働開始
-
1966年1月
本社ビル完成に伴い本社機能を東京都 墨田区本所へ移転
-
1969年1月
鹿島工場 稼働開始
-
1972年5月
山根工場 ナゲット1号機稼働
-
1979年2月
在庫管理用コンピュータシステムの導入
-
1985年6月
山根工場 ナゲット2号機稼働
-
1989年2月
苫小牧工場 稼働開始
苫小牧工場 ナゲット1号機稼働 -
1991年8月
本社機能を東京都 江東区亀戸へ移転
-
1993年1月
苫小牧工場 ナゲット2号機稼働
-
1996年12月
株式会社クニオサインターナショナル 設立
-
2000年2月
全国回収ネットワーク・リサイクルシステム確立
-
2002年4月
ISO14001取得
-
2003年11月
苫小牧第二工場 稼働開始
-
2005年6月
苫小牧工場 屑柱上変圧器解体開始
-
2005年7月
苫小牧工場 屑大型変圧器(変電所)解体開始
-
2023年9月
本社機能を東京都 墨田区太平へ移転
Licenses
免許・資格
-
北海道 金属くず商許可
(2000/08取得)
-
茨城県 産業廃棄物処分業許可
【許可番号:00821054008】(2000/11取得)
-
北海道 産業廃棄物処分業許可
【第00120054008号】(1998/05取得)
-
東京都 産業廃棄物収集運搬業許可
【許可番号:第13-00-054008号】(2001/07取得)
-
千葉県 産業廃棄物収集運搬業許可
【許可番号:第01200054008号】(2000/06取得)
-
茨城県 産業廃棄物収集運搬業許可
【許可番号:00801054008】(1999/07取得)
-
北海道 産業廃棄物収集運搬業許可
【許可番号:第00100054008号】(2000/05取得)
-
ISO14001(本社、茨城支店、山根工場、土浦工場及び苫小牧工場)
【認証番号: E02-261】(2002/04取得)
-
茨城県再生資源物の屋外保管の適正化に関する条例
【受理番号:1-260、1-261、1-262、1-309】(2024/09受理)
-
千葉県特定金属類取扱業の規制に関する条例
【許可番号:第10500487号】(2025/07取得)
-
茨城県特定金属類取扱業に関する条例
【許可番号:第1092500359号】(2025/08取得)
Industrial
Waste
産廃情報
許可内容:事業範囲
産業廃棄物処分業
-
許可番号:00801054008
茨城県
《事業の範囲》
-
処分の方法
中間処分(破砕) -
産業廃棄物の種類
廃プラスチック類(*3)(*5)、金属くず(廃電線、通信線及び付帯する機器類に限る。)(*5)(*3)石綿含有産業廃棄物を除く、(*5)水銀使用製品産業廃棄物を除く
-
-
許可番号:第00120054008号
北海道
《事業の範囲》
破砕・選別
(廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず。)
産業廃棄物収集運搬業
-
許可番号:00801054008
茨城県
《事業の範囲》
-
事業の区分
積替え保管を除く -
産業廃棄物の種類
廃プラスチック類(*1)(*3)(*5)、金属くず(*1)(*5)(*1)自動車等破砕物を除く、(*3)石綿含有産業廃棄物を除く、
(*5)水銀使用製品産業廃棄物を除く
-
-
許可番号:第01200054008号
千葉県
《事業の範囲》
-
事業の区分
収集・運搬(積替・保管を除く。) -
産業廃棄物の種類
廃プラスチック類(石綿含有産業廃棄物を含む)、金属くず(これらのうち特別管理産業廃棄物であるものを除く。)
-
-
許可番号:第00100054008号
北海道
《事業の範囲》
廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず。
積替保管なし。 -
許可番号:第13-00-054008号
東京都
《事業の範囲》
-
業の区分
収集・運搬(積替え保管を除く) -
産業廃棄物の種類
廃プラスチック類、金属くず
-
Processing
Overview
処理工程概略図
産業廃棄物処理業に係る社内組織
茨城県

北海道

取得した環境関係資格の資格名称
-
茨城県
廃棄物処理施設技術管理者
-
北海道
廃棄物処理施設技術管理者
破砕・リサイクル施設技術管理士
受講した産業廃棄物関係講習会名称等
-
産業廃棄物技術管理者再履修課程講習
-
茨城県産業資源循環協会主催の各種講習会
Outdoor
Storage
for Recycled
Materials
再生資源物の屋外保管
茨城県再生資源物の屋外保管の適正化に関する条例
設置場所:茨城県日立市若葉町三丁目93番 外2筆【受理番号 1-260】
-
保管する再生資源物及びその保管量
金属926.25㎥
-
屋外保管事業場の面積
1,679.47㎡
-
保管する再生資源物の高さ
金属2.5m
設置場所:茨城県日立市助川町字数沢2867番1 外2筆【受理番号 1-261】
-
保管する再生資源物及びその保管量
金属1,046.05㎥、プラスチック448.30㎥
-
屋外保管事業場の面積
3,721.12㎡
-
保管する再生資源物の高さ
金属4.44m、プラスチック4.44m
設置場所:茨城県鉾田市上沢字井戸ノ上1117番1【受理番号 1-262】
-
保管する再生資源物及びその保管量
金属939.75㎥
-
屋外保管事業場の面積
5,740.57㎡
-
保管する再生資源物の高さ
金属2.25m
設置場所:茨城県土浦市並木三丁目4458番1、同4460番2【受理番号1-309】
-
保管する再生資源物及びその保管量
金属2,762.25㎥
-
屋外保管事業場の面積
4,371.69㎡
-
保管する再生資源物の高さ
金属2.5m